古楽器
ハープ(アルパ・ドッピア) Arpa Doppia
17世紀イタリアで発展したハープ。
弦を3列に張ってあり、外側の列を全音階(ピアノの白鍵)内側を#や♭の音(ピアノの黒鍵)にチューニングする。
バロック・ギター Baroque Guitar
17,18世紀を通じてヨーロッパ中で使われた楽器。
現代のギター(6単弦)と異なり、複弦5コース(2× 5= 10弦 だが第一コースは単弦で扱われることが多い)で、かき鳴らし奏法が特徴的。同一コースを同音にするかオクターブ違いにするか、いくつかチューニングのバリエーションがある。
1800年ごろを境に、ギターは6単弦使用が中心となるが、スペインほか一部地域では6コース複弦(写真右)の楽器も使われていた。
ルネサンスリュート Renaissance Lute
バロックヴァイオリン Baroque Violin
16世紀から18世紀頃にかけて使われていたヴァイオリン。
すべての場所で均一に圧がかかるモダン弓に対し、バロック弓は真ん中と端では圧が違い、メッサディヴォーチェをするのに適している。
当時ポジションチェンジがあまり激しくなかったため、顎で楽器を挟んで固定する必要はなく、肩に乗せるようにして弾く奏法が一般的だったため顎あてがなく指板も短い。
ルネサンス、バロック時代は王宮などで個人的な目的で演奏される事が多く、大きな音量よりも繊細なアンサンブルで不均等な表現を聞かせることが美徳とされていたが、時代が進むにつれコンサートホールなどに演奏の場が移り、より大きな音量や名人芸的な技術が求められるようになり、徐々に現在のヴァイオリンの姿へ変化した。
ヴィオラ・ダ・ガンバ Viola da gamba
16世紀から18世紀にヨーロッパで使われた擦弦楽器。
名前は「脚のヴィオラ」の意味で、楽器を脚で挟んで演奏することに由来する。
リコーダー Recorder
尺八 Shakuhaci
17~19世紀頃に日本で使われていた楽器。
元々は禅宗の一派である普化宗の法器とし、虚無僧による独奏専用の楽器であった。
1871年(明治4年)の普化宗解体に伴い一般人にも演奏可能となり、地歌、箏曲などの合奏に参加することにより普及。
構造はフルートやケーナなどと同様のエアリード楽器であり、一般的には表に4つ、裏に1つの孔が開いている。
名前の由来には諸説あるが、標準的な長さが一尺八寸(約54.5㎝)であるからというのが通説である。
音高を変えずに音量を操作できるため、メッサディヴォーチェをするのに適している。